人気ブログランキング | 話題のタグを見る

社会学理論・研究ノート-大昔の偉い人は何を考えたのかー


デュルケム②(連帯・自殺論・聖と俗)

彼の主要な研究は3つある。
1つ目は1887年に著した『社会分業論』である。その中で彼は、社会は近代に至る発展段階で、機械的連帯に基づく環節的社会から有機的連帯に基づくへと移行すると指摘した。
彼によると、前近代は環節的社会である。それは、機械的連帯に基づくため、成員の等質性を特徴とする。すなわち、役割の交代が容易であり、分業は発生しない。
一方、近代は有機的社会である。それは有機的連帯に基づくため、成員の異質性を特徴とする。すなわち、役割の交代が困難で、それゆえに分業関係が成立していると彼は指摘した。

2つ目は1895年に著した『自殺論』である。彼は、当時単なる個人的問題であると考えられていた自殺を、統計を駆使することによって、自殺の原因を特殊な個人的事情や心的疾患などの個人的条件だけに求めず、自殺者の置かれた社会状況と関連付けて分析を行なった。そして、自殺を自己本位的自殺集団本位的自殺アノミー的自殺宿命的自殺の4つに類型化した。これらの類型を通して、自殺者と自殺者の置かれた社会とのかかわり合いが、自殺に大きな影響を及ぼしていることを指摘したのが特徴である。

3つ目は生前最後に著した『宗教生活の原初形態』である。
彼は宗教を通じて人々を統合する力に関心を寄せ、オーストラリアの先住民の原始宗教を取り上げ、あくまで社会的事実として宗教の社会的起源や機能の解明を試みた。
このような前提から、彼は宗教を<聖>と<俗>の集合表象であると区分した。そして、<聖>の部分における<神聖な力>こそ、個人の心理に還元できず、個人に外在し個人を拘束するもの-すなわち社会的事実と合致すると分析したのである。
by ksnksociology | 2006-04-06 16:25 | 古典的理論

<< ウェーバー①(理解社会学とは)      デュルケム①(社会的事実とは) >>

大学院入試・試験用のメモ。底本…公務員試験地方上級・国家Ⅱ種バイブル⑩社会学<新装版>(早稲田経営出版)A.ギデンズ『社会学』第4版(而立書房)など、まだまだ追加予定!
by ksnksociology
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧